|
質問等 2 - DukeDog -2004-02-07 09:23:04 (ホームページ)
どうもこのBBSは20以上レスが出来ないみたいですので新規にスレ作りました
ちょっと質問 - zzz -2004-04-13 18:15:56
初めて書き込みさせていただきます。 P2Pソフトを使いたいですが、どのP2Pソフトが使いやすいですか? アドバイスお願いします。
Re: ちょっと質問 - DukeDog
-2004-04-13 19:50:47 (ホームページ)
うーむ。 あくまでも「使いやすい」という定義ならShareazaでしょうね。 「ダウンロードしやすい」というか、極論すれば「DOMりやすい」という意味ならWinny辺りを使っときなさいという感じです。
P2Pソフトといっても、共有系と交換系があります。「アップロードなんてもったいない」、「何で対価もなしに人にファイルをやらなきゃならないんだ」、「相手がわからないのは危険じゃないの?」といったことを感じるのであればさっさとP2Pなんて止めてしまうか、交換を主としたソフトを使用した方が良いですね。
みんなでファイルを共有しようという考え方に賛同できるのであれば共有系のソフトを利用すれば良いでしょう。 色々な共有ソフトがありますが、そのソフトが使用しているネットワーク内で出回っているファイルに大まかな傾向があります。 以下は僕の「主観」であり、結局自分で色々試してみるのが一番です。
FastTrack(Kazaa
Lite,Morpheus等) …
最大のユーザ数を誇るネットワークで、ライトユーザが多いためジャンルを問わず音楽ファイルが共有されている。PV等も多い。
eDonkey(eDonkey,eMule,Shareaza等)
… ヨーロッパの音楽ファイルが多い。ア●リ等も共有されることがある(注:
英語や独語)。
BitTorrent(BitTorrentクローン群,Shareaza等) …
エロ動画。それにつきる。
Gnutella(Shareaza,Morpheus等) …
ゲームR●Mが多いといわれる。音楽ファイルも結構ヒットするように思う。
SoulSeek …
テクノやらその辺の音楽とPV。マニアが多く、自分の共有を参照されるためほぼ交換みたいな感じになる。
最後に、全体的に日本語のファイルが出回っていることは殆どありません。日本人がもっと参加してくれればこの状況は改善すると思いますのでどんどん参加して下さい。また、外国のインターネットの回線事情は日本よりも遅れているところが多いので、ダウンロードやアップロード速度はあまり期待できません。基本はマターリモードであり、それが我慢できないならWinMXでもやって下さい。
アドバイスありがとうございます - zzz
-2004-04-13 21:02:50
DukeDogさん、アドバイスありがとうございます。 おかげさまで参考になりました。 これらを参考に自分に合うP2Pソフトを探してみます。
日本語化ファイルがリンク切れ?! -
P2d -2004-04-15 18:58:27
シェアーザの日本語化パッチがリンク切れのようで ダウンロードできません。 お手数ですが、確認して頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。
Re: 日本語化ファイルがリンク切れ?! -
DukeDog -2004-04-15 23:22:02 (ホームページ)
普通にダウンロードできますよ。 ダウンロードソフトを使用している場合はリファラをつけて下さい
Shareaza Moving時の空き領域不足 -
biscuit -2004-05-23 22:03:51
はじめまして。今月からShareazaを使い出した者です。 さきほど、1Gくらいの大きなファイルのダウンロードが終わった ところで、 Moving
->
Complete となる過程で空き領域不足になることがわかり、 しばらくまったのですが、作業領域には残っているのに 完了後用のフォルダにはファイルがなく、 ステータスだけがCompleteになってしまいました この場合、空き領域を増やしてから、トレントファイルを再度 登録すれば、途中からダウンロードできるのでしょうか?
Re: Shareaza
Moving時の空き領域不足 - DukeDog -2004-05-24 06:57:37 (ホームページ)
僕はそういう状況に出くわしたことがないのではっきりとこうすれば良いということが言えません。本家の新しいWiki等をみてもまだそういう状況への対処法が書かれていない状態です(項目はあるんですが)。
完了フォルダへ移動中に問題が起こったと言うことで、一応ファイルのダウンロードは全て完了していると仮定すれば、元々のファイルの拡張子へリネームさせてやれば大丈夫だと思います。 もしBitTorrentファイルに複数のファイルが入っている場合は残念ですがどうやればいいのかわかりません。
Re: Shareaza
Moving時の空き領域不足 - biscuit -2004-05-24 11:21:01
お忙しいところ、調べていただき、ありがとうございました。 夜勤から戻って、さっそくトレントファイルを再登録してみましたが、 どうやら、だめのようです。最初からダウンロードはじめちゃってます。テンポラリーに途中までダウンロードしたものが残っているんですが、動画プレーヤーで見ようとするとDirectShow初期化失敗と出て しまいます。 ファイルがなくなってしまったらあきらめるしかないので、 今回は再度ダウンロードしようと思います。 調べる時間が何日もかかると、消えてしまったら悔いが残りますから。
何か報告できるようなことが分かったら、また書きにきます。
Re: Shareaza
Moving時の空き領域不足 - DukeDog -2004-05-24 11:48:23 (ホームページ)
先程フォーラムの方をみてみると、他のBitTorrentアプリケーションで完了作業をしてみるとうまくいく場合があると報告されています。 ですが、BitTorrentでのダウンロードは高速なので、biscuitさんが仰るように最初からダウンロードした方が早いと思います。
Re: Shareaza
Moving時の空き領域不足 - Lucifel8888 -2004-05-26 16:58:28
これは端的にいいますとこのソフト特有の不具合とは言えないのではないでしょうか? 何故ならば,少し横道に逸れて考えてみましょう?例えP2Pであろうと デ-タの集まった1つのファイルです.Win2000/NT系で採用されている NTFSファイルシステムはWin2000の方で完全に断片化を消す意気込みでしたが結局は計画倒に終わりました.それでも9x系と比較すれば飛躍的に断片化しにくい特性をもっていますが,反面Win2000/NT系は非常に多くの部分で整合性を確認しますので,一度断片化すると著しく能力が低下します. 通常,余程意識的に設定しない限り,NTFSのファイルの最小管理単位は4kBで自動設定されています.その上で"biscuit"さんの不具合事例と照らし合わせれば,1GB→1,048,576kB/4kB=「262,144」となり左記の分だけ細切れになって管理されており,加えて管理情報まで加算されます.
ですからこれが断片化されていれば,このソフトに限らず何時不具合が発生しても不思議ではないのです.P2P系ソフトは通信とファイル管理両面で高負荷をかけます.以下臨時の予防策を書いておきます
解決法 (1)専用のデフラグソフトを導入する Vectorでダウンロード版を\4,500前後で購入できます.一見高いようですが,安い買物であった事を身をもって理解できます.劇的に向上/安定します.P2Pソフト1個程度の起動ならリアルタイムでデフラグをかけても不具合は生じません.ちなみに2個起動+デフラグまで大丈夫でしたがこれは個々のPC総合性能に依存します(特にメモリ).
(2)ディスク(パ-ティション)操作系ソフトで操作可能なファイルの最小管理単位(クラスタ)を64kBに設定する
これは上で触れましたが,管理単位を増やす事により,1ファイルに対する管理負担を減らす効果があります(特に動画系ファイルを格納したハ-ドディスクに適用すると効果があります)上記の計算で言えば
1GB→1,048,576kB/64kB=「16,384」と極端に言えば負担は1/16に減少したということになります.
ただしこの方法ではデフラグソフトは使用できません.一般向けのデフラグソフトは"64kBクラスタ"には未対応ですのでWinに付属のデフラグを使用する(デフラグソフトはアンインスト-ルする事)羽目に陥ります.
両方が嫌ならソフトを起動していない状態でWinに付属のデフラグを使用して下さい.
最後に作者であるDukeDogさんがおっしゃってますが,不具合は何もソフト単体が原因で発生するとは限りませんし,むしろ基本/原始的な見落としが起因のケースが多いと思います.
作者さんが翻訳されたヘルプの中にヒントがありましたが, >テンポラリーに途中までダウンロードしたものが残っているんですが、動画プレーヤーで見ようとするとDirectShow初期化失敗と出て しまい
↑ならばおそらく不要なデータが混入した可能性が高いと思います http://www.dukedog.flnet.org/KHelp/media.html#12#_4# #「オーディオ/動画ファイル・#v・激#rューしたら、他のダウンロ・[・h・マ・ンのオーディオ/ビデオファイ#ル#の#断#片が入っていました。そのフ#ァ#イ#ル#がダウンロード完了したらち#ゃ#ん#と#したものになっています。何#故#で#す#か?」を参照して下さい
・@・枢#カ/#長文ですみません
Re: Shareaza
Moving時の空き領域不足 - DukeDog -2004-05-26 20:39:13 (ホームページ)
上のLucifel8888さんの書き込みを読んでいてふと気付いたのですが、biscuitさんはひょっとしてテンポラリファイルのバックアップをしないで、新たにTorrentファイルの登録をやり直し、その後一時ファイルの拡張子を変更したのでしょうか?
もしその場合なら確実に元のファイルの内容は失われることになります。何故なら、新たにTorrentファイルを登録した場合、同名のファイルがあったときは、元にあった一時ファイルを削除して新しく一時ファイルを作成し直すからです。 Shareazaはダウンロードを開始した時に完了後と同じファイルサイズの一時ファイルを作成して、それから断片部分のダウンロードをしていき、完成すればリネームして完了フォルダに移動します。喩えるならジグソーパズルのようなものです。ジグソーパズルの枠の部分は最初から完成後のサイズと同じで、ピースをひとつひとつ合わせていって、全ての部品を合わせれば完成します。 同じ名前で同じサイズのファイルを再度作成したからといって、ハードディスクの同じ領域が確保されるわけではありませんから、その一時ファイルをリネームしたところで最初の一時ファイルと同じファイルではなくなります。このことが原因となり、そのファイルを再生しても問題が発生するのです。
Re: Shareaza
Moving時の空き領域不足 - DukeDog -2004-05-28 09:30:47 (ホームページ)
ダウンロード途中の状態の再生ではなくて、biscuitさんはダウンロード完了時にディスク容量が足りなかった状態ということでしたので、もし完了した一時ファイルであればリネームで事足りるという意味です。 それから、Shareazaはダウンロードが終了しても次回起動までは一時ファイルが存在する仕様みたいですね。設定も別にデフォルトのままで問題ないと思いますが、ディスク空き容量だけはチェックしておいて下さい(笑)
Re: Shareaza
Moving時の空き領域不足 - biscuit -2004-05-28 09:54:00
(いったん削除しました。) きょうは休日です。 いろいろ書き込みすみません。 >DukuDogさん 確かにバックアップはとってなかったです。 ただ、その前からも途中までの状態で再生はできなかったです。 今となっては確認できませんが。
なお、ダウンロードは無事終わりました。 それと、覚かもしれませんが、ダウンロードが終わっても テンポラリーにあるファイルは自動では削除されませんね。 だから、少なくとも実ファイルの2倍以上の空きは必要ですね。 あとは、、 ポートを明示的に開けたほうがいいのだとは思いますが、 使うマシンが決まっていなくて、ルータが動的パケットフィルタリング 対応してないので、Shareazaのデフォルト状態で使っています。 何か問題はありますでしょうか? あるいは、他のクライアントを試すのもいいかもしれないとも考えています。
Re: ポートの開閉 - DukeDog
-2004-05-28 10:07:25 (ホームページ)
ポートは開けておくにこしたことはありませんが、それができない環境なのであれば仕方ありません。Shareazaに限らず、最近のP2Pクライアントの多くはポート開放していない相手に対して何らかのペナルティがあることが多いということは覚えておいた方が良いでしょう。
しかしそれが悪いということではなく、何らかの面で不利になる可能性もあり得るということです。
Re: ポートの開閉 -
Lucifel8888 -2004-05-28 11:50:14
biscuitさんこんにちは,予算の都合上や古い製品等で仕方がないとは思いますが,現在のクライアントソフトの「ポート開放していないPC」に対しての閉め出しの現状はかなり厳しくなってます. 上記の条件に当てはまる相手を無視するオプションまで付いているものが増加した様に思えます.こちらからは落とせないユーザーのダウンロードを"Ban"するユーザーも増えているのが現実です. こういった類はユーザーよりこんな面倒くさいものを世に送り出す企業の気が知れませんし選択肢が無いユーザーにとってたまったものではないと思います. しかしへたな中途半端機能しかもたない商品は何もしないより性質が悪いケースも多々あります. 過激ですが,ルーター導入するより使用する度にケーブルを差し替えてソフトのファイアーウォール導入した方が手間がかかっても通信上のメリットは大きいと思います.ただしそれだけ設定のシビアさは要求されます.これが導入できるメリットがあってわざわざFTTHに切り替えた経験があります.予算と環境が許すならばこちらの方が楽です
話は"Shareaza"に移りますが,不具合が起きてからの対症療法的な回避策では出来る事も,またはっきりとした原因究明も難しいので予防の方が大事だと思います.健闘をお祈りします
Re: ポートの開閉 - Alise -2004-06-02 22:26:47
お初にカキコします。これからよろしくです。 ログを読んでいたらポートの開閉について自分の設定が正しいのかが不安になってきました 最近接続の拒否がかなり多いなぁとは思ったんですが Shareazaのオプションのポート部分で設定したポート番号をFWやルータのUP(TCP)で開放すれば、 「開放」したことになるのでしょうか? それ以外でも時々接続要求が来てFWが反応したときなどは遮断しているのですが・・・ ちなみにわたしの設定では、 いずれもでUPをポート番号開放、DOWNはそのまま全てOKにしてあります 両方TCPのみで 話変わってそれにしても最近海外も模造ファイルが増えてきましたね これもだんだん認知されてきたってことなんでしょうか
Re: ポートの開閉 - DukeDog
-2004-06-03 05:21:20 (ホームページ)
ShareazaはTCPとUDPで同じポートを使用します。つまり、UDPも同様にポートを開けておいて下さい。
それからポートについて簡単に説明すると、『ポート』とは道路のようなものです。そこで走っている車が『データ(パケット)』と言うわけです。 ドライブする時は、目的地までの道順が判っていなければなりませんよね。その道順を前もって指定しておくのがポートの開放なのです。出発点から目的地までの道順(出力)と、目的地から出発点まで戻ってくる道順(入力)の2つがそろって初めてドライブ(データの送受信)ができるのです。 珠にアホな奴がいて、道順も判らずに当てずっぽうに手当たり次第に目的地まで行ったりすることもあります(ポートスキャン、設定ミス等)。 また、この道路には自動車用(TCP)と単車用(UDP)があり、この2台でツーリングしたりする場合があるので、両方に道順を知らせておく必要があります。2つで別々の道順を通ることもありますし、同じ道順を通らなければならないこともあります。 重要なことは、必ず行きと帰りの道順を指定してやらなければならないと言うことです。
Re: ポートの開閉 - Alise -2004-06-03 14:22:10
ありがとうございます UDPはあけてませんでした(><) 出力はUDPもあけておいたのですが・・・なるほど入力もしておきます ところでルータはそれでやったのですが、 FWの場合ローカルとリモートでのポート指定があると思うのですが、 今まではローカルでポートを指定してやっていました しかし説明を聞いてるとリモートの設定も必要なのでしょうか? (同じポートをリモートも指定するとかリモートは全て開放するとか・・・) またまた質問本当にすみません(T.T
Re: ポートの開閉 - DukeDog
-2004-06-03 21:09:17 (ホームページ)
え~と、もうちょっとFW設定のことを自分でお調べになった方が良いですね(汗) ローカルとは自分のマシンのことで、リモートとは接続相手のことです。ということは、相手があなたのマシンに接続する時にはポートを指定してやらなければなりませんよね。自分から相手への接続だけでは通信は成り立ちませんから・・・
| |